初恋

01


 そのおばあさんと出会ったのは、夏も終わりを迎えた頃だった。私は部活動中に足を骨折してから、毎週県立の大きな病院へリハビリに通っていて、何時間待っても人の減らない待合室で、長い時間を無駄にしていたのだった。
 そこに、いつも見るおばあさんがいた。歳はもう60も過ぎたくらいだろうか。同じ長椅子の大体決まった位置に腰掛けて、ピンと背を伸ばして座っている、品のいい人だった。
 ある時、私が暇つぶしという苦行に耐えかねて欠伸を漏らすと、そのおばあさんとふと目が合ってしまった。逸らそうにも、不精をしたせいで手を当てずにぽっかり開けた大口が、ばっちりとおばあさんに見られてしまっていた。行儀の悪さに気づいて、しまったと思っても、まんまるく目を見開いてお互いに唖然としている状態だったのだから、知らん振りをするのも不自然なように思えた。
 私は真っ赤になりながら、照れ臭そうに笑うことにした。幸い暖房を入れ始めた病院内は、初秋にしては暑すぎるくらいだ。そのせいで、欠伸もでてしまったのだろうけれど。
 向かえ側に腰掛けていたおばあさんは、私の様子に怪訝な顔つきをするわけでもなく、ぱっと相好を崩した。座った姿も若く見えたけれど、愛嬌のある笑みが皺を刻むと、人見知りの私でもほっとする気持ちになる不思議な笑顔だった。
「これだけ待たされると、疲れちゃうわねぇ」
 本当に恥ずかしくなった私に、おばあさんは朗らかな調子で話しかけてきた。人で溢れた待合室の騒がしい雰囲気には、その声は強く響くこともなく、よく馴染んで私の耳に届いた。
「はい……毎週来てるので、座った途端に飽きちゃいます」
「分かるわ、私とおんなじね」
 恥ずかしい所を見られたせいか、それを笑いあったせいか、少しの身構えもなく、驚くほど軽い気持ちで声が出る。幾らか言葉を交わした後、もうすぐお昼時ということもあって、話題は病院内の食堂のランチへと移っていった。
 ほっとした。話し相手が出来れば、時間も早く過ぎていくだろうと思ったのだ。おばあさんも私と同じ気持だったようで、ひとしきり盛り上がった後、
「良かったわ、一人って本当に退屈なの」
と胸に手を当てて笑った。
 廊下の奥から清潔そうなナース服を身にまとった看護師さんが現れ、受付番号が呼ばれる。私とおばあさんは会話を中断して、手に握りしめていた受付番号を確認した。「あら」という声が上がった。
「やっと私が呼ばれたわ」
 おばあさんが嬉しそうに私に微笑んで、壁に掴まりながら重たそうに立ち上がる。その時になって初めて、老いを感じさせる動きを見せたので、私はおばあさんが思うよりももっと歳なのかもしれないと感じるようになった。しかしそれも一瞬のことで、しゃんと胸を張った姿は、ショッピングモールのウィンドウできらびやかに飾られたマネキンみたいに堂々としている。
 数歩歩いてからおばあさんは、見惚れていた私を振り返った。
「とっても楽しかったわ。あなたももうすぐの辛抱よ」
 私はおばあさんの大袈裟な表情で言った「辛抱」の響きがあまりにもおかしくて、ついつい笑ってしまったのだった。

 おばあさんとは何度か顔を合わせている内に、お互いの退屈を解消するために話をするようになった。
 人付き合いの上手い方ではない私は勿論、最初はお辞儀をするだけだったのだ。でも、人だらけの広い病院内だというのに知り合いもおらず、一人で延々と順番を待ち続ける孤独感があったのか、おばあさんは私を見つけるなりぽつりぽつりと当たり障りのない話を振るようになった。
 それが続く内に、私の方もすっかり気を許して、「今日の調子はどうですか?」なんて自分から話しかけるようになる。一言二言が段々に会話になり、席が空いていれば隣へ座るようになると、いつの間にか何も言わずとも、お互いに席をとっておくようにさえなっていた。
「あなたはどこを怪我したの?」
という問いに、私が足を骨折したと言うと、おばあさんは「私もあなたくらいの頃に足を折ってしまったわ」とお揃いだと笑った。
「私は腰の骨を折っちゃったのよ。この歳だからもう歩けないって言われたけど、なんだか知らない内にくっついちゃって」
 とんでもない内容だというのに、「どうしちゃったのかしら」なんてひょうきんな喋り方に、私は笑い声を漏らしてしまった。
「良かったわ、この歳になると、喋りたくてたまらないの」
 おばあさんがどこか子供っぽくて、年齢も関係なく気さくに話しかけてくれるせいか、人見知りの酷いたちなのに、気づけば私はまるで旧年来の知人のような心持ちで接していて、それが妙に心地よかった。
 欠伸に支配されていた待ち時間は、こうして笑いに溢れるようになっていた。

 数度目のことだった。初めて会話をしてからとうにふた月は過ぎて、雪がちらほらと降り始めたことから、まだひと月以上も先だというのに、町のいたる所ではクリスマスの話題をよく耳にするようになる。経過次第では、私のリハビリを終了してもいいと言われていた頃だった。
 院内でも、入院患者のための装飾が秋から冬バージョンに変えられ、クリスマスを意識した色が明るく目立っている。それを眺めていたおばあさんが、ふと思いついたように言った。
「あなた、彼氏はいるの?」
 おばあさんにとっては、何となくだったのだろう。私を見つめる表情には、興味以外の感情は見られない。
「いないですよ、これっぽっちも」
「あら、」
 肩を竦めながらの、私のあっさりとした答えに、おばあさんは意外そうに目を丸めた。
 周りは年頃とあって異性への興味を持ち始めているというのに、私ときたらその方向に関しては殊にぼんやりとしすぎていたせいで、色めき立つ雰囲気に完全に置いてけぼりを食らっている。親にも「女やもめの枯れ枝」とからかわれては、ふて腐れる日々なのだ。
 男の幼馴染みはいるが、漫画やドラマであるような乙女チックな展開になるかと思えば、そちらもぼんやりとしていてまったくもってそんな感じではない。
「本気で恋、したことないんです」
と私は頬をかいた。そんな私に、おばあさんは何かを感じたらしい。
「私もそんなものだったわ。今の夫とだって、恋をして一緒になったわけじゃないもの」
「そうなんですか?」
「ええ、そうよ。去年脳溢血で死んでしまうまで、一度だって私を怒鳴ったりすることもない、優しくて誠実な人だったわ」
 羨ましいと言った私に、おばあさんは「でもね」と続けた。
「やっぱりそこに恋なんて一度もなかったのよ」
 恋がない。それはつまり、好きで結婚したわけではない、ということなのだろうか。
 じゃあどうして──と聞きかけて、私は口をつぐんだ。まさか。そんな予感が、胸にせり上がってきたからだった。
「好きな人がいたの」
 おばあさんが言った。
「想い合っていたけど……だめね。彼は、臆病だったから」
 そんなの悲しすぎる、と思っても、私は簡単には言葉には出せなかった。
 おばあさんは穏やかに笑っていたけれど、その胸中は知れない。まだ20年も生きていない私には、気の遠くなるほどの思いが、その笑顔が染み込んだ皺に、刻まれているような気がしたのだ。


 病院からの帰り道、自販機で煙草を買っている承太郎と会った。
 いつも煙草を買うなと、私が口を酸っぱくして言っているというのに、前から歩いてくる私の姿を見ても悪びれもせずお金を投入し、ボタンを押した。ピッという軽い電子音のすぐ後に、マルボロのロゴが入った箱が、軽い音を立てて取り出し口に落ちる。
 屈みこんだ大きな背中を見下ろして立つと、取り出し口に手を突っ込んでいた承太郎は、「おう」と言いながら体を起こして、私へ箱を見せつけるように空中で弾いてキャッチをした。
「そんなのばっかり吸ってると、今に早死するんだから」
「てめーの命じゃねぇだろうが」
 雪がちらほらと降っていた。承太郎の鬱陶しそうな声が、薄暗い住宅街に落ちる。承太郎は煙草の箱を、潰れるのも気にせずに制服のズボンのポケットへぎゅっと押し込むと、私に構わずに歩道を歩き始めた。彼の足から予想できる歩幅よりも、それはずっと狭い。
 町内でも広い一戸建ての多いこの区画は、20年ほど前の新興住宅地開発当初に高値で買い入れた、大きな家が多い。そのせいか人通りも少なく道幅も広々として、垣根や塀から覗く手入れされた庭の風情を眺めるには、穏やかで丁度いい道だった。
 私はゆるゆると歩く承太郎の背中を、駆け足で追いかけて隣へ並んだ。私が歩調を合わせるなり、「病院は行ったのか?」と承太郎が静かに口を開いた。
「うん、今日で終わりでいいって」
「随分かかったな」
「承太郎じゃないんだから、これが普通でしょフツウ!」
「そうか?」
 怪我をしてもあっという間に完治してしまう承太郎に、過保護な聖子おばさんは心配しつつも「おじいちゃん似ね」とうっとりとしていたことを思い出し、私は羨ましく思った。私は数ヶ月もかかったというのに、承太郎ならきっと半分くらいの期間で治してしまうのだろう。
 口内の温度が外の冷たい空気に馴染んで、白い息が薄くなり、風景に溶け込み始めている。肩から落ちてきたマフラーを巻き直しながら、「そういえば」と私はのっぽの幼馴染みを見上げた。
「承太郎に話してなかったけど、病院ですごく素敵なおばあさんに出会ったの」
「ほー」
 前を向いたまま黙々と歩いているばかりか、承太郎の声には少しも感情が込もっていない。寝起きのような適当な声だ。
「……興味ないでしょ」
「ああ、ねぇな」
 またもやどうでもよさそうに即答だ。
 うわさ話どころか、他人の人間関係にもとことん興味のないやつだとは思っていたけれど、ここまで来ると心配になる。
「どうせお前のは煽てられて喜んでるだけだろ」
「あー!そういうのは最後まで人の話を聞いてから言うものです!」
 ムキになると、スカしていた承太郎が喉を鳴らして意地悪く笑った。
 百メートルは続くと見える白塀の中程で、承太郎が立ち止まった。屋根に瓦が敷いてある木造の大きな門が、着崩した学ランをまとった承太郎の背後にそびえ立っている。“空条”の表札を眺めながら、私は言い返そうと開きかけた口をつぐんだ。
 空条家はこの界隈では有名な豪邸だけれど、新築の家ではない。世界的にも有名なのだというジャズ・ミュージシャンのおじさんが、聖子おばさんとの結婚後に、資産家が売り出していた平屋を庭ごと買って、住みやすいように改築したのだという。
 おじさんは昔から忙しく公演で海外を飛び回っていてあまり日本にいることはなかったので、自分の腰を落ち着ける邸宅というよりは、不動産王のお嬢様として育てられたおばさんが窮屈感を覚えないように建てたものなのだろう。それにしたって、隣の地区に並ぶ極々普通の一軒家の一つに住む私にしてみれば、規格外な敷地の広さには、いつ見ても呆気にとられる。
 庭を作る時に新しく持ってきて植えたらしい杉の大木が、承太郎の背丈以上もある高い塀からも見え、その枝が風に揺れてサラサラと音を立てている。
 私は門に手をかける幼馴染みを見送る素振りで屋根の下に入った。大きな背中は振り返らない。まるで寺門のような高さの棟を見上げて、落ち着かなく足元の石畳へ視線を落とす。カバンを持つ手を持ち替えて、聖子おばさんが掃きそびれた落ち葉をつま先で蹴る。
「おい」
と、俯いた頭のてっぺんに、ようやく低い声がかかった。上目におそるおそる窺うと、門の蹴放しを跨いだ承太郎が呆れた顔をして、口を尖らせていた私を振り返っていた。
「……入るのか?」
 入らねぇのか──とまで続きそうな声色に、私は遊び相手にしていた落ち葉からぱっと顔を上げる。
 頻繁に寄って行くくせに、いつも承太郎に誘われるまではとぼけたように待ち続ける私が、いい加減白々しく思えたのに違いない。私が笑いながら頷いて寒さにかじかんだ手をこすり合わせると、振り返りざまの承太郎は、「やれやれだぜ」と零したそうにため息を付いた。


 区画が違うせいで、承太郎とは一度も学校が同じだったことはないけれど、親同士の仲で出会った縁がある。
 母とは、聖子おばさんが日本に嫁いできた来たばかりの頃からの付き合いのようで、言葉や土地に慣れようと参加した町内の料理教室で教えあう内に、言葉の壁もなんのそのと意気投合したのだと聞く。ホリィの名前から、“聖子”というあだ名が生まれたのも、きっとその頃からなのだろう。当時離婚したばかりだった母にとっても、聖子おばさんとの出会いはかけがえのないものであったのだという。
 母はおじさんとはあまり面識はないらしく、空条家とは二十年来の女同士の世間話で成り立っていて、いつまでも仲の良い空条夫婦をネタにしてはからかい合う、女子高校生のようなテンションは今でも変わらない。成長するにつれ、それについていけなくなった承太郎と私は順調に反抗期に突入し、二人の親が騒ぐに十分な話題を提供した。
「へー」
 懐かしさに思わず声を漏らす。聖子おばさんが整理していたのだろう。和室でお茶を淹れてもらうのを待つ間、ケヤキの座卓の上に途中で投げ出されたアルバムを捲りながら、私は幼い頃からのことを思い返していた。
「中学校の入学式と高校の入学式、まったくの別人じゃない」
「つまらねーもん見てんじゃねーよ」
 私の笑いを含んだ呟きを、低い声が遮った。飴色に透けた漆塗りの茶箪笥の前にいる承太郎は、先程から引き出しを開けてはごそごそと何やら探しているらしい。
 気にもとめず、数枚の写真を手にとってまじまじと見つめた。承太郎は昔から物静かでよく人に頼られていたが、こんなにも変わるものかと、並べられた写真を改めて見て私は妙な感心を覚える。
 おじさんのいない日々の中で、承太郎へべったりと寄り添うことで寂しさを緩和していた聖子おばさんのためか、承太郎は金持ちだお坊ちゃんだと騒がれ、時にからかわれていたこともあったのだという。小さい頃から竹を割ったような性格で、決めたことには迷いもなく度胸が据わり、陰湿なことを最も嫌っていたのは変わりはないけれど、そんな性格だからこそ、もしかしたらこせこせした周囲に嫌っ気がさしたのかもしれない。
「男らしくなったでしょ?」
 お盆の上に湯気の立つお茶を乗せて、聖子おばさんがにこやかに居間へ現れた。スリッパを脱ぐと長い足で畳のへりを跨ぎ、座卓にお盆を置く。承太郎はいつも通り無視を決めているらしく、気にする様子はないが、箪笥を漁っている正面を覗き込めば多分、苦い顔をしていることは明らかだ。
 承太郎の背を見ながらウンウンと頷く私へ、聖子おばさんは皺を寄せて満足そうに目を細めると、
「承太郎、探しているのはこれかしらァ?」
とお盆から箱を掴んで掲げ、おどけたように首を傾けた。中腰で引き出しを覗き込んでいた承太郎が、眉のぎっちりと寄った顔を上げる。
「ね?」
 どうやら、探しものは見つかったらしい。聖子おばさんの手に握られた“本練り”と書かれた箱を見て承太郎は、「持ってやがったのか」と不機嫌そうに声を漏らした。

 空条家にお邪魔してやることは、大体決まっている。毎日のように庭師が手入れしていく庭内は東屋もあって、山奥の別荘を借りたみたいに穏やかで静かだ。暖かい日はそこで庭を眺めながら読書をするし、肌寒くなってくれば、今日のように聖子おばさんの近くでのんびりとお茶をいただく。たまにおばさんの趣味の手伝いをしたり、教えてもらったりもする。私が承太郎と過ごす時間というのは、昔に比べればそれほど多くはない。
「もう行くの?」
「ああ」
 脱いでいた帽子を取って立ち上がった承太郎を、私は思わず引き止めた。軽い返事が投げられる。
 おばさんがお茶を淹れて、羊羹を切って出したばかりだ。それなのに承太郎ときたら平らげるなり、「美味かった」とだけ零して、さっさと自室へ続く長い廊下をのしのし歩いて行ってしまった。聖子おばさんはそれに何を言うでもなく、「そうそうこの羊羹、手練りで美味しいのよね!」なんて、至福の表情で頬張っている。
 言ったって無駄だ。私は肩を竦めて、座卓へ向かって座り直した。
「お友達に貰ったんだけど、取り寄せも出来ないのに、承太郎ったら気づいたら一人で食べちゃってるんだもん」
 だから隠しちゃった、と言う割には、おばさんと私のお皿には、まるでケーキか何かかと思うほど豪快に切られた羊羹が乗せてある。私は親子だなぁと苦笑いしそうになった。気取ったり、執着しないそういうところが好きだった。
 承太郎もそうだ。取っつきにくくて付き合いも口も態度さえも悪くなったけれど、やっぱり聖子おばさんの息子だとたまに思うことがある。

 まだ私が小学校に入ったばかりの頃、町内の同い年の子供達が猫へ悪戯をしていたのを注意したばかりに、いじめられて落ち込んでいたことがあった。母親へ毎日のように泣きついていた私のことを、聖子おばさんから聞いたのだろう。下校途中、いつもなら会うはずのない承太郎が突然公園の垣根から飛び出して来て、呆気にとられる間もなく、傘や木の枝で私を叩いていた悪ガキ集団を蹴散らしてしまった。慌てたあまり、怪我をした子もいた。
 そのせいで承太郎は大人達からこってりと絞られたし、聖子おばさんも町内役員から随分と注意するよう言われたらしい。空手も柔道も、武道は一切やっていなかったから、長く問題視されることはなかったものの、承太郎以上に無関係の聖子おばさんへ、私は申し訳ない気持ちでいっぱいになったことを今でも思い出せる。
 そして説教を終えて帰ってきた承太郎が、謝ろうとした私へ言った言葉は忘れようにも忘れることはできない。
 俺が守ってやる──
 今の承太郎じゃ、絶対に言わない台詞だ。
「んん~幸せ」
 頬に手を当てて、聖子おばさんが夢見心地に呟く。私はそれに軽く笑った。
 座卓の隅へ寄せた写真は、どれもこれも別人のようだ。いつからこんな姿に変わっていったのか、多分この思い出に比べればずっと最近のことだというのに、それだけは記憶に残っていない。
 でも、たとえもう子供じみた気障な言葉は吐かなくなっても、承太郎はそれでも迷いもなく行動に移すに違いない。承太郎は、そういうやつだ。
「本当、美味しいですね!」
 私も羊羹を大きく切って口に入れる。咀嚼をしながら、渋めのお茶を飲めばもっと美味しい。
「そうよね、そうよね!」
 朗らかに笑うおばさんを見ていると、いつだって確信に変わる。承太郎は、この人によく似た息子なのだと。
 だから私は、このすぐ後に消息を絶った承太郎の話を聞いた時、嘘だと直感してしまったのだろう。


 承太郎が勾留された。それを知るよりも前に、聖子おばさんが倒れたことを人伝いに聞いて、母と私は慌てて空条家へ赴いた。
 聖子おばさんは今では顔が広いといっても、日本ではいざという時すぐに頼れる人はいない。学校へ行く間に家政婦を頼むにしても、その他の時間に承太郎一人で家事や看護がすべて出来るとも思えない。20年来の仲は、こういう時にこそ使われるべきだった。
 空条家の門前に着いた途端、黒塗り車の並びに深刻な事態を感じ取って取り次ぎを頼んだのだが、私達はおばさんの顔を見る間もなく、黒服の男たちにすげなく追い返されてしまった。
 数日間は、母も何度もおばさんの元へ赴いたにも関わらず、SPのような威圧感を放つ男達は、
「ジョースター氏に依頼されたことですのでご安心下さい」
の一点張りで、決して事情を口外しようとはしない。それ程の重病なのだと感じざるを得なかった。
 しかし母の方は本気で心配をしていただけに、気持ちを無碍にするようなおばさんの父親の強引なやり方に、あまり良い気分にはならなかったようだ。気に留めつつも、落ち着くまでは足を運ぶことはなくなっていった。承太郎も通学路で顔を合わせることはなくなり、それ以来ぱったりと消息が途絶えた。
 だから、一体空条家に何があったのか。承太郎はどこへ行ったのか。私達がそれを知ったのは、ふた月近くも経ってからのことだった。



--|
13/01/28 短編